18KとK18の違いを解説!買取のプロが徹底解説!
2024/05/06
買取大吉明石パピオス店では、18K刻印のお品物でも、
丁寧に査定してしっかりお調べ致します。
18KとK18は、宝石や貴金属の素材表記として頻繁に聞かれますが、
意味や違いを正確に理解されている人は意外と少ないかもしれません。
この度は、買取のプロが18KとK18の違いについて徹底解説いたします。
是非、最後までご覧ください。
目次
18KとK18の違いとは?
18KとK18は、どちらも金製品のK(カラット)を示す表記方法ですが、その表記順が異なります。
18Kは、昔に多く使われていた刻印で、18金という意味で、金製品が18K(カラット)程度の純度であることを示します。
一方、K18は、現在多く使われている刻印で、上記と同じ金製品の純度を示す表記で、Kが前に来ることで、金製品であることを示します。
つまり、K18は、金製品が18K(カラット)の純度を持っていることを示します。
この違いは、買取業者にとっても重要なポイントとなります。
18K刻印は、純度が18金より低くなることが多く、
K18刻印は純度が、18金より低くなることが少ないお品物になります。
純金製品は高額で取引される傾向があり、正確な品質表記が求められます。
また、一般的にはK18が金製品として高く評価されます。
買取業者が18KとK18の品物を査定する際には、
表記方法を認識して正確な査定を行うことが求められます。
商品を売却する際には、それぞれの表記方法や品物の純度についてしっかりと確認し、
適正な価格で取引することが大切です。
なぜ同じ意味のように見えるのか?
なぜ同じ意味のように見えるのか?という疑問は、
買取業界においても非常に重要な問いかけです。
実際、多くの場合、買取業者間での価格の差はほとんどなく、
同じような見積もりが提示されることがあります。
しかし、それでもなぜ同じような見積もりが提示されるのかというと、
それは一つの基準が共有されているからです。
例えば、商品の状態や市場価値など、さまざまな要素が考慮されています。
それでも、同じ見積もりが提示された場合は、
必ずしもその業者が良いというわけではありません。
どの業者も自社の経費などの諸条件があるため、
必ずしも最高額で買取してくれるとは限りません。
そのため、複数の業者の見積もりを比較し、
自分にとって最適な業者を選ぶことが大切です。
また、見積もりを出す際には、商品の状態や付属品などを正確に伝え、
業者による査定に影響を与えないようにすることも重要です。
つまり、同じような見積もりが提示されるのは、
共通の基準があるからです。
そのため、自分にとって最適な業者を選ぶには、
複数の業者の見積もりを比較し、
正確な情報を提供することが大切です。
金買取の際に重要なポイントとは?
金買取を考える際、重要なポイントがいくつかあります。
まずは信頼できる買取業者を選ぶことが大切です。
アクセサリーショップや質屋、オークションサイトなど、
様々な場所で金買取を扱っていますが、
その中でも特に評判のよい業者を選ぶことでトラブルを回避することができます。
また、買取価格も重要なポイントです。
同じ品物であっても買取価格は業者によって異なるので、
複数の業者に査定を依頼することがおすすめです。
それぞれの買取業者の買取価格やサービス、対応などを比較し、
自分にとって最適な業者を選ぶことが大切です。
さらに、買取品物の購入履歴を持っている場合は、
その証明書の提示があるとより高い買取価格を期待できます。
金買取を考える際、これらのポイントを踏まえて、適切な買取業者を選びましょう。
18KとK18の買取価格に違いはあるのか?
18KとK18は、目にする機会があると思いますが、
これらの違いについてご存知ですか?
実は、18KとK18は同じ金の品質を表しています。
18Kは18金、つまり金の純度が750/1000であることを表し、
K18はカラット(現在ではクラスプと呼ばれることもあります)単位であることを表しています。
したがって、18KとK18は、同じものを指しているため、
純度が同じであれば買取価格に違いはありません。
お店によって異なることもありますが、一般的に買取価格には、
含まれる素材の純度や品質、市場の需要と供給などが影響を与えます。
18KやK18の買取価格については、
店舗の買取価格表に基づいて算出されます。
したがって、買取をお考えの際には、複数の店舗や業者の買取価格を比較し、
納得のいく価格で取引を進めることが大切です。
18KとK18の使い分け方は?
貴金属の品評価において必要な知識の一つに、
18KとK18の使い分け方があります。
18Kは、金の品位を時計などに多く使用される表現で、
合金100%中の約75%が金で、残りが他の金属で構成されています。
一方、K18は、宝石類によく使用される表現で、
合金100%中の約75%が金で、その他の金属が残りです。
つまり、品位としては、同じになります。
買取業者が商品の品質を評価するときに用いられることが多いため、
適切に区別しておくことが大切です。
また、買取業者から見ると、状態が良く、
キズや汚れがないものが高く評価される傾向にあります。
したがって、買い取りを考える際には、品位と状態、
そして純金相場の動向を把握しておくことが必要不可欠です。